・最近うちの子供の近視が進んでいる
・自分(親)が近視だから、子供も近視になるのか心配だ
・近視をできるだけ軽くで止める方法はないのか
近視の原因には、遺伝的な要因と
環境的な要因が関係すると考えられています。
今や日本は近視大国。
パソコン、スマホ、ゲーム、漫画など(もちろん勉強も)、
近くを見ることが多く(近見作業)、生物としては適応が働きますので、
近視になろうとする力が働きます。
これが環境的な要因となります。
一般的に近視が始まるのは、学童期(6歳から12歳ごろ)です。
近視の進行とはすなわち眼軸の延長(眼が前後方向に延長し、奥行きが増す)と言い換えることができます(軸性近視といいます)。
一旦眼軸が延長してしまうと元に戻すことは難しく、これが自然には近視が治らない原因となっています。
また、近視が進行して高度近視になってしまうと、将来さまざまな眼の疾患にかかってしまうリスクが上昇してしまいます。緑内障、網膜剥離、変性近視、近視性黄斑症などの視力・視野に重大な影響を及ぼすような疾患は、高度近視眼ほどなりやすいと言われています。実際我が国での失明原因の中でも強い近視が原因になっている割合は高く、社会的損失という意味からも近視の予防を行うことは重要であります。
当院ではまず、受診されたお子様の近視の状態、近視の強さを正確に把握いたします。
近視の強さは、屈折値(D:ジオプター)という数値で表されます。
屈折値(D:ジオプター)の数字が大きくなるほど、近視が強くなります。 最も強い近視の人では−20Dまで達することもあります。
それでは、屈折値の大きさはどのようなファクターで決まるのでしょうか? 屈折値の大きさを決めているのは、以下の3つのファクターとなります。
これらの数値をしっかりと測定し、お子様の近視の現状を正確に把握することが何よりも重要です。当院ではこれらの数値をしっかりと検査し御説明致します。
そして、次に当院の特徴として、お子様の10年後の近視の状態を予測致します。
すなわち、近視進行予測チェックです。
これは60万眼という日本人のビッグデータから、屈折値の予測を行うシステムで、 当院では2020年12月から導入し、非常に好評であります。(自費:2,000円)
当院では、上記の近視の進行予測結果を基に、3ヶ月毎に視力、屈折値、眼軸長を毎回必ず測定していき、現状の把握と、近視予防の効果が出ているかどうかをチェックしながら、治療を進めております。
全症例において、眼軸長の延長速度(mm/year)を算出し、現時点での近視の進行速度を綿密に計算把握しております。このデータを基に、お子様の最適治療を導いてゆきます。
近視の進行予測チェック、そして進行速度の把握に基づき、実際の治療計画を立ててゆきます。
冒頭にお話しした通り、近視の進行は遺伝要因と環境要因の2大要因によって決まっています。
遺伝要因は変えることはできませんが、環境要因は努力によって変えることが可能です。
環境要因とはすなわち生活習慣のことであり、お子様が普段どのような生活をしているかによって、近視の進行具合が変化してくるわけです。
当院では、近視を進まさないようにするための生活習慣について、細かく指導しております。
生活習慣の改善は、近視予防治療において非常に重要であります。
さらに、近視を進まさないようにするために、医学的に根拠がある(データがある)治療法を紹介しています。現在、たくさんの新しい治療法が試みられておりまして、今後も新しい治療法が出てくると思われますが、現在のところ有力な治療法は以下の2つになります。
治療法の詳細、価格に関しては、それぞれのページをご覧ください。
当院では、早くから両方の治療法を導入し、数多くのお子様を治療してまいりました。
どちらの治療法も、副作用が少なく、安全で、長期間にわたり治療を継続することが可能な治療法であり、おすすめすることができます。
低濃度アトロピン点眼治療に関しては、2016年の治療開始当初から0.01%と0.05%の2つの濃度を使い分けており、お子様の近視進行速度に合わせて最適な濃度を選択しております。
さらに近年加わった焦点深度拡張型コンタクトレンズは良好な近視予防効果を挙げており、オルソケラトロジーと比較した場合、身体的負担が極めて小さいこと、両親の負担がかなり減ること、金銭的に有利なこと、と3つも良いことづくめの治療法であり、今後もますます期待される治療法となっております。
上記の2つの治療法は組み合わせて受けることも可能であり、実際に多くのお子様が2つの治療法を併用して受けておられます。